ERT療法という独自の治療法で、心も体も「元気で健康で幸せ」をモットーに、様々な症状の方をお持ちのが、少しでも楽になるように奮闘している研究所の日常です。
<伊藤です>
お話し会へのご参加をありがとうございました。
前半部分は、
科学的なお話を絡めたERTの概念でした。
すこし難しい部分もありましたが、
「なるほど!」とスタッフでありながらも、
新しい概念としてストンと落ち、
より深くERTを理解できました。
後半部分は、
ERTからみた病気や、
公開施術や、
簡単な自己治療法の説明でした。
公開施術にも、
快くご協力頂き、ありがとうございました。
施術方法は、
その人それぞれ、その時々で違いますが、
「なるほど🔍、こんな風な施術の流れなのね」
参考になる事もあったのではないでしょうか?
自己治療法も、
「早速実践したよ!」と何人かの方から聞いています。
次女もお話し会に参加させてもらったのですが、
「口角上げて自転車漕いだら、いつもより坂道が楽だった👍」
と言いながら、
「また、お話し会行きたいな🧡」と言っています。
時間が足りず、
「この話は今度ね」
と幾つかのお話が聴けていません💧💧💧。
私だけでなく、
「聴きたい!」と思っている方も多いのではないかと思います。
是非、次の機会をご期待ください。
お話し会のために、
ずいぶん準備をされていた院長です。
かなり納得のいかないご様子でしたが、
院長の「聴くだけで元気になるように」との思いは、
しっかり伝わったのではないかと思っています。
いつも本当にありがとうございます。
<伊藤です>
あっという間に、定員となった「お話し会」ですが、
ご家族連れの方(4名)がキャンセルとなり、
お席に余裕が出来ました。
来てみませんか?
昨日のお話し会と同じ内容との事なので、
聴いた一人として、
自信を持って、
お誘いします💝
「どこが良かった?」
それはね!ってあれやこれやと書きたいところですが・・・
「初めてでも大丈夫?」
もちろん大丈夫です。
「難しい?」
難しい部分もあります。
スタッフでも「えっ?」ってすぐには理解できない部分もありました。
聴くだけで元気になるお話し会です。
一緒に元気になりませんか?
是非、お気軽にご参加ください。
お待ちしております。
私がERTを好きな理由は、基本理念が「当たり前」だからです。
まだ未完成のERTですので、そのテクニックなどは、日々進化しています。
しかし、
その基本理念は、変わらないと思います。
🎀美味しく食べる。
🎀動く時はしっかり動く、休む時はしっかり休む。
🎀感情は、厄介なものだけど、良い感情も悪い感情もなく、ちゃんと昇華させる。
この基本は、当たり前だけど、
とても難しい。
でも、
当たり前の事をすると、
身体も心も、
その人なりに幸せに過ごせるのだと思います。
✨🎀食べて、動いて休んで、笑う🎀✨
その「当たり前」を大切に、
その人の「元気と健康と幸せ」を心から願う研究所です。
スマホやコロナ渦で、
少し「当たり前」が乱れたようにも感じます。
「昔はよかった」などと言うつもりもないし、
スマホなどで便利になったし、
コロナウイルスのおかげで勉強にもなりました。
でも、
「当たり前」は、時々思い出しても良いかなと思います。
今回の院長の「お話し会」の内容は、
全くわかりませんが、
過去の講演会やお話し会などを聴いて、
いつも思います。
「当たり前」の内容。
「当たり前」なのに、
心にズンと来て泣けたり💧💧💧、
後になってから「あっそうか💡」と納得出来る事も多い。
何より、
大切にしなければいけない事を思い出せる。
びっくり仰天の「真実」でもない。
一部の人達だけができる「能力や世界」でもない。
手の届かない「理想論」でもない。
だからこそ、
皆様の共感を得るのではないでしょうか?
久々の開催です。
ぜひ、ご参加ください🌈
<伊藤です>
60代、70代、80代、90代と人生の先輩を診させて頂く事が、
増えている今日この頃です。
先輩たちは、
治療の合間の何気ない一言で、
私に力をくれます。
その一つ
「ご両親には、甘えてきて良いんだよ✨💞✨」
有難いことに私の両親🧓👵は、元気です。
昨日の帰省でも、
家の中はもちろんのこと、
庭のすみずみまで美しく整っていて、
どんなに待っていてくれていたのかをしみじみ実感します。
と言っても、二人とも80代。
あまり親孝行が出来ていない自覚ありです。
でも、
今できる親孝行の1つが、
美味しく食べて🍙🍙🍙、
笑った顔😃を見てもらう事だと、
自己都合的な解釈をしています。
「また来いよ」と送り出してくれる両親を見ると、
先輩の助言に従って良かったと心底思います。
親や子供や大切な人に、
素直にありがとうが言えなかったり、
行動できない方も少なくないのではないでしょうか?
私もその一人だと思います。
でも、
固くなった心や思考の解決のヒントって、
何気ない会話や日常の中にも沢山あるのだと思います。
前回に引き続き、
私の好きな「治る力を妨げるエネルギー:ご先祖」
大切な人だからこそ、難しい部分もあります。
でも、
人生の紙一重を分けるのも、
家族エネルギーは大きく関与していると思います。
<伊藤です>
新学期や新年度も始まり、そろそろお疲れが出てくるころではないでしょうか?
我が家の次女も、
慣れない電車通学や課題の多さに、
毎朝眠そうです。
伊藤「駅まで送って行こうか?」
次女「大丈夫、私丈夫だから!」
弱々しいと思っているのは、私だけらしく、
次女は、自分の事を丈夫だと思っているらしい。
自分を丈夫だと思う根拠は?と聞いてみると・・・
📍風邪ひいても、すぐに治まるようになった。
📍かなりハードな中学のソフトボール部も、3年間続けられた。
📍コロナ禍でも、高校も、休みなく通えた。
📍いろんな物も食べられる。
📍わからない事も、先生や友達に質問できる。
取り立てて驚く内容でもないけれど、
それを自信たっぷりに答える次女。
確かに丈夫だわ、心も身体も🌈
過去の院長のお話やブログの中でも、
特に好きな物があります。
「治る力を妨げるエネルギー18位 自己否定」
大脳が発した「自分へのメッセージ」は常に全細胞が聞いています。
自分を愛し、信じ、受け入れるエネルギーは、必ず自分の心身を高めます。
お時間ありましたら、「治る力を妨げるエネルギー」読み返してみてください。
ジーンとちょっと泣けちゃうものも多いです。
馬鹿正直な次女でなくても、
自己否定では、上がるものも上がらないよなあって、つくづく思います。
| ホーム |
次のページ»